全ての人が譲り合い助け合う社会は、暮らしやすく支え合っている社会だと思います。それは「話しかけたら、こだまのように声が返ってくる」「行動してみたら、サポートしてくれる人がいる」そこに大切なのは「支え合い」だと感じています。 子育ても「支え合いの社会」ではないでしょうか。子どもの健康が守られ、すこやかな発育の支え合いの場面、社会を創り続けていく『こだまの保育』を目指していきたいと考えています。
社会福祉法人 七谷保育園
ひとりひとりの成長、発達、事情を理解し、ていねいに保育します。
子どもと向き合い、眼を見て話をする時「こだま」のように答えてくれます。
その「こだま」は、心まで響いてきます。
それは保育士が子どもの心を受け取る瞬間です。
七谷の自然の中で保育士に見守られながら、子どもたちは自己主張ができる子に育っています。
仲間との関係を理解し、集団のなかで助け合いながら考えて行動できる子、
理性ある自己主張ができる子へ育つように、
からだや手を使い体験で学びながら園生活をします。
「〇〇したい」「〇〇はいや」と言ったはっきりした主張は、自分を意識する「自我」の芽生えです。
保育では「〇〇したいんだね」「そうなんだ、〇〇はいやなのね」と、ありのままのその子どもを受入れ、安心感へとつなげていきます。
保育園で世界が広がると、子ども同士または保育士にもいろんな要求をぶつけてきます。「じっとしていられないから我慢ができない」「あれがほしい」「これがやりたい」と要求は広がってきます。
「がまん」とは、その要求を自分でコントロールすることです。そのために、まずは子どもの気持ちを受け止めること。かける言葉は、「そうだったの、わかったよ」。気持ちが伝わったと理解できた子どもは、自分の感情の押さえ方をここで覚えていきます。「がまん」ができるようになるのは、3歳くらいからなので、保育園では根気よく付き合っています。
今まで自分を守ってくれる環境の中で、子どもは安定した穏やかな関係を理解しています。その世界から一歩外へ歩みだした子どもたち。そこでは、その時々で自分を受け止めることができた時、成長していきます。
保育園は外の世界ですが、安定できる穏やかなを関係をつくり、その子らしく生きるベースを育んでいきます。
毎日子ども達と向き合っていると、その子ども自身が「よくやっている」「ここまでできた」と感じることがあります。子どもの成長を感じるのは、ご両親も一緒です。
保育園では、毎日その成長を保育士が確認し合い「この子はここまでできた!」と話しています。
大切なのは大人が見てわかったことを大切にすることです。
子どもは自ら育つ力を持っています。「ああしなさい」「こうなりなさい」などは育てるとは違います。私たちは、育っていく子どもにいつも寄り添い、大切にこの時間と付き合っていきます。
「好きなこと」と「したいこと」をやるのが子ども。子ども同士の「好きなこと」や「したいこと」は、園の中ではよくぶつかります。泣いたり、泣かせたり、周りが困るようなことも時には起こります。
園では、その場面にルールが出来上がることを大切にしています。子ども同士でルールに気が付き、周りの様子を見ながら、少しずつ約束ごとを覚えていきます。
もしも、園でお友達を叩いた時には、保育士はきっぱり、はっきり「いけない!」と言い聞かせます。時には、社会のルールを少し知っているリーダーになる時もあるのです。
受け入れる環境を園の中に作ることが大切。子どもはやんちゃな行動から「自発的な行動」になる瞬間があります。保育士に「○○したい」と、行動する前に言いにきてくれることです。自分が認められていると分かっているから言いに来てくれるのです。言える環境は、子どもが自分の花を咲かせていきます。