9月1日 あぶくたった♪かごめかごめ♬

先週A君がお兄さんクラスで「かごめかごめ」を見たことから

『「かごめかごめ」をしたい‼』と保育者にリクエスト

「かごめかごめもあるし、あぶくたったもあるよ」と

絵本を読み聞かせしてから、始まりました♬

自然と1、2歳児がみんなで手を繋ぎます。

あーぶくたったにえたったー♪

にえたかどうだかたべてみよう

ムシャムシャムシャ

初めてのあぶくたったなので、

保育者をよーく見て真似っこ(^▽^)/

鍵を閉めてガチャガチャガチャ…

電気を消してねーまーしょ

 

昭和の電気(紐を引っ張るしぐさ)は古いよねと思って

パチッと電気を消すしぐさをすると

「こう!」そこでA君リモコンをかざすしぐさ!

もう今どきはリモコンで電気を消します(笑)

「とんとんとん」「なんのおと?」

「風の音」「あーよかった(^▽^)/」

あーよかったのポーズが気に入った子どもたち。

おばけの音で逃げ回り捕まった後も

「もう一回!!(やりたい)」の声で

繰り返し何度も楽しみました。

「かごめかごめ」の歌をみんなに教えてくれるりす組さん。

「後ろの正面だぁれ?」

みんなで「だーれ?」コール、当たると大盛り上がり!

後ろの人になりたくて気付くといつも後ろに座っている子も(笑)

一人の「やりたい!」で始まった伝承遊び、

1歳児にはまだ難しいかなと思っていましたが、

2歳児が手を繋いだり、歌を教えたりとリードする姿があり

改めて異年齢の良さを感じました。

今後も子どもたちの「やりたい」をみんなで

共有し楽しんでいけたらなと思います☆彡